DataRecovery |
昨日録画した 『HEY×3』 をavi形式動画にエンコードした後、 元データのmpgファイルや動画変換時の中間ファイル等のもろもろをばっさり削除。 1時間番組の動画ファイルはサイズが大きいので、作業が終わったらさっさと消すのです。
んで、ブログの更新が終わり、さぁ 『HEY×3』 見るかとファイルを探したところ。 完成ファイルまで削除していました。
あーあーあー。( ノД`)
しかもこんな時に限って「Shift+Delete」で完全削除しちゃってたり。 ごみ箱にも残ってないよ。 これまで1年以上も 『HEY×3』 保存し忘れたことないっていうのに、これは諦めるしかないのか。
否。 答えは否。
ちょっと足掻いてみようじゃないか。 っていうことで、削除したファイルを復元するソフト 『DataRecovery』 をつかってみました。 データ復元ツールとして有名な 『復元』 は以前使った際にお目当てのファイルを取り出せなかったし、 現在はどうやらフリーなのは試用版となって、 機能が制限されて「REST」という名称で始まるファイルしか復元できないみたい。 個人的にお金を支払ってまで使うツールではないと思うので、 今回は 『DataRecovery』 を試してみます。
この 『DataRecovery』 は解凍さえすればインストールすることなく実行できて、 とってもユーザーフレンドリー。 ただ、初回起動時に劣悪ツールとして名高い 『JWord』 のインストール確認をしてくるので、 それはきっちりお断りしておきましょう。
画面が起動したら、 削除したファイルがあったドライブを指定して「スキャン」ボタンクリック。 検索してみると嬉しいことに目的の 『HEY×3』 動画ファイルが表示されていました。 いと嬉し。
あとは動画ファイルを選択して「リカバリ」ボタンで復元完了です。 こうして私は 『DataRecovery』 のおかげで無事に昨日の 『HEY×3』 を見ることができましたとさ。
もし誤って大切なファイルを完全削除してしまった場合は 諦める前に復元ソフトをお試しあれ。 100%ではありませんが、もしかしたらファイルを復元できるかもしれませんよ。
スポンサーサイト
関連記事リスト
2006年10月31日 |
コンピュータ |
Comments(2)
|
涼宮ハルヒの憂鬱 第4巻 |
さてさて今月も例のイベントがやってまいりました。 例の、なんて言っている割に読んでいる人たちも私自身もあんまり盛り上がってないのは内緒。

DVD 『涼宮ハルヒの憂鬱 限定版 第4巻』 です。
実はこれを買おうとした店でちょうどハルヒフェアというのをやっておりまして、 ハルヒ関連のDVDを購入時、500人に1人の確率でレシートに当たり印が入っているとか。 で、当たり印入りだった場合は全額キャッシュバックで支払い0円、 さらには0巻から最終7巻までのうち残りの全巻をプレゼントという大盤振る舞い。
当たるわけねぇじゃんと悲観しながらレジにて普通に購入。 で、レシートをもらってみたところ。
なんと当たりました。
まさか自分が500人のうちの最も幸運な1人になるとは。 こんなこともあるんですね! 今まで買った巻はダブってしまいましたが、 そんな些細なことどうでも良くなるくらいの上機嫌で家路につきました。 嘘のような話ですが実は嘘です。
ご精読ありがとうございました。
(*´∀`)ウフフ
関連記事リスト
2006年10月30日 |
アニメ |
Comments(12)
|
DEATH NOTE 前編 |
11月3日から映画 『DEATH NOTE the Last name』 が公開されるのに先立ち、その宣伝も兼ねて、 昨夜テレビで前編が放映されました。
原作漫画のイメージを最大限に残しながら 映画版独自の魅せ方で原作を知っている者でも楽しめるという秀逸な出来です。 原作既読の私が飽きることなく時間を忘れて見入ったのが良い証拠。 キャストも皆ハマり役で違和感がありませんでした。
これは後編が見たくなりますね。 いろいろと気になって映画館に足を運んでしまう人も多いんじゃないかしら。

結末はどうなるんだろうとか。

Lは後編でどんなお菓子を食べるんだろうとか。

L、糖尿病にならないかしらとか。
関連記事リスト
2006年10月29日 |
映画 |
Comments(18)
|
30000 HIT |
30000HITありがとう。
20000HITが9月29日だったので、 ちょうど1ヶ月で10000HITアップしたのですね。 アクセス数が順調に右肩上がりになっていて嬉しい限りでございます。
初めて訪れてくださる方もそうですが、 定期的に、あるいはほぼ毎日訪問してくださったり、 さらにはその上コメントまでくださる物好きな方々もいて、そんな人たちにはただただ感謝。 もう涙で何も見えません。 ディスプレイもキーボードも見えないので今日はもうこれ以上書けません。 仕方ないよね! うん、仕方ないよ!
そんなわけで非常にとってもものすごく心苦しいですが、また明日。 仕方ない仕方ない。
関連記事リスト
2006年10月28日 |
雑記 |
Comments(12)
|
Windows Vista 注意報 |
来年の1月にWindows Vistaが発売される予定ですが、皆さんは購入を検討されているでしょうか。 おそらく発売したてのOSのアップグレードなど、 余程の当たらしい物好きな人でないと考えていないと思います。 市場に出てすぐはやはり動作が不安定なところも多いので、 必要に迫られていないのならば静観し、他の人たちの使用感を確認するというのが 最も賢い選択かと。
が、Vista搭載のPCが出るまでマシンの買い替えを控えていたという方にとっては、 待ちに待った発売です。 発売と同時にVista搭載PCを買おうと考えている場合も少なくないはず。
しかし、ちょっと待ってほしい。 Vistaには複数のタイプがあり、それぞれできることできないことが異なるのです。 なので、何の下調べもなく適当に買ってしまうと 期待していたことができなかったということが大いに有り得る。 今日はWindows VistaへのOSアップグレードしようとしている方と Vista搭載のPCの購入を検討されている方に向けて、 今分かっている範囲でいくつか注意点というか留意点を挙げてみます。 要はこういうことをしたければこのタイプのVistaじゃないとダメですよという余計なお節介。
まずはVistaを単体(アップグレード版含む)で買おうと思っている方たちへ。 Vistaは一度しかインストールできません。
ビルゲイツ、てめー。(#゚Д゚)オコッタ!
仮にVistaをインストールしていたPCが壊れた場合、 別のPCにそのVistaをインストールしようと思っても無理なのです。 これを見落とすと後から泣きを見ます。 ただ、ネットワークに未接続PCでもそんな制御ができるのかという疑問はありますけれども。 Discにインストールしたかどうかの情報を追記できない以上、 VistaのOSインストール自体は成功しそうな気がします。 もっとも、ネットに接続したらPCの情報なんて容易に取得できるでしょうから、 そこで操作不能になることは考えられますね。
一方PCにプリインストールされたVistaだともうちょっと制限は緩くなっているものの、 問題がないわけではありません。 リカバリされることを考慮してOS復旧は可能なようですが、 それには一緒に購入したハードウェアとともに使用しなければならないという条件がつく模様です。 ハードディスクをもっと容量の大きいものに変えるか、なんて交換したらアウト。 まぁ、今はPC復旧する際リカバリCDではなく HDのリカバリ領域を用いるタイプのマシンが多いので、 HDを交換したらPC初期状態に復旧できないというのは注視すべき問題ではないでしょうね。
さて、お次はVistaのタイプについて。 おそらくPCに搭載されるのは大体「Home Basic」で、 上位マシンに「Home Preminum」って感じじゃないかと思います。 しかし、これはものすごく重要なのですが、 Windows Vistaのウリでもあるグラフィカルウインドウ「Aero」や「タブプレビュー」機能は。
Basic版では使えません。( ゚Д゚)ガーン
もしこれらを使いたいのならば、 というか、基本的にこれがウリなんだから使いたいに決まっていますけど、 そのためにはHome Preminum版やそれが搭載されているマシンを買う必要があるのです。 要注意ですね。
それよりも高機能なタイプのVistaとなると PC上級者用あるいはビジネスでの使用ということになるので、 自宅で普通に使用する程度なら全く関係なし。 ちなみにリモートデスクトップを使いたい人は「Business」か「Ultimate」を、 仮想PCをすぐさま使いたい人なら「Utlimate」を買わなきゃなりません。
私が買うなら「Business」か「Ultimate」かな。 できることなら価格のことなど考えずに全ての機能が使用可能な「Ultimate」を選びたいところですが。
そんなこんなで危険がいっぱいてんこもりのWindows Vista、 用法容量を守って正しくお買い上げください。
関連記事リスト
2006年10月27日 |
コンピュータ |
Comments(10)
|
|
|
|